しばらく忘れてた。この日記。

なんとなく、今日とおとといの日記を書いてみる。

多分3週間後にはまた忘れてる。

最近、プログラミングを『計算機概論』の授業で習ってる。
今学期に入ってからだけど。
C言語。

そんなのやるの初めてだけど、ちょっと楽しい。

「ちょっと」っていうか、人一倍飽きっぽい僕にしては、
「はまっている」という領域に入るのではないかと思う。
まぁ、じき飽きるだろうけど。

残念ながら週1の授業では進む速度が非常に遅いので、
買わされたテキストを自習してがんがん進んでたりする。

こないだはオセロゲームもどきを作ってみた。
できたことはできた。
いちおう四方八方全部ひっくり返ってくれた。
けど何回か先手後手を一人で分担して指していると、
パソコンがフリーズする。
プログラムが長すぎたのかな。
「ひどいっ!」って思う。

文系の哀しさ。
一つの言語として理解することはできても、
その人工の言語を言語たらしめているシステムについては全く理解できていないのだ。
そして文系学部しか存在しないうちの大学には、
解決策は、少なくとも自分の近くには見当たらない。

理系の友達が欲しいなって思う。
なんかやっとテストが終わった。

最初のテストがあったのは確か1月の22日。

・・・長かった。

っていうか長すぎだ。

最後のほうとか、間に3日4日休みが入ったりして。

集中力もたねぇよっていうね。
 
 
なんだか前も書いたけど、
自分の要領の悪さにひたすらへこんだテストだった。
「要領」って一言で言っても、
集中力とかやる気とか行動力とかコミュニケーション能力とか踏ん切りのよさとか時間の使い方とか、
ふつうに大学で勉強するのに必要なもろもろのものを含ませちゃってるわけですが。

例えば、平均点6割のドイツ語のテストで9割とったとする。
それはそれですごいと思えないこともないけど、
そのためにテストの1週間前からそれなりの準備をしてきたわけで。
ところが、隣の席のやつは勉強したのは前日だけとかいいつつ、8割とかとってる。
で、僕がテスト前忙しかったりして前日だけしか勉強できなかったときは、
6割すら取れなかった、
みたいなそんな感じ。

思えば、中学生のときから常に自分はそんな感じ。
人以上に時間かけてやっと人並み。
なんだかなぁって思う。

「努力できるのも才能だよ」って、そんなもんでもないんだけどね。
それじゃ困るわけだよ、本人としては。
毎回毎回努力を継続できるわけでもなし。
自分がそこまで努力家じゃないこともわかってるし。

 
けど、まぁ、これも中学生のときから同じだけど、
だからってへこんでるだけでもろくなことはないわけで。
人以上にがんばらなきゃできないなら、人以上にがんばるしかないわけで。
中学校、高校、予備校と、やたら非効率的に時間かけてるうちに、
相対的な成績もそれなりには上がってきたわけで、
そんなことわかりきってるからがんばればいいんだけど。

けどなんか、大学にきてまでそんなことは通用しないだろうなとも思う。
大学はやっぱり大学。
全国からいろんなやつが集まってきてるわけで、
なかにはあきれるほど少ない時間でものすごい効率のよい勉強をしているやつもいて。
かなわない。

そしてへこむ。
 
 
まぁ、結局は自分のベストを尽くせってことなんだけどさ。

最新の日記 一覧

<<  2025年5月  >>
27282930123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

お気に入り日記の更新

この日記について

日記内を検索