ちょっと遅くなりましたが
2004年1月6日あけましておめでとうございます。
3日の夜から今日まで部でスキーに行ってました。苗場に。
この部で山行以外の普通の旅行に行くのは初めて。
なんかついつい山の感覚でやってしまいがちで、けっこう戸惑った。
ひたすらまったりした3日間で楽しかったけど。
食事作りやパッキング、撤収準備などで忙しくない分、いつもより余計にいろんな人と話ができた。
あー、なんかいろいろ大変な部だな、って改めて痛感。
みんながすごい複雑な思いを抱えていて、
そしてそれがこれまた複雑に交差しあい…。
中高までは当たり前のように生活の中に定着していた部活動。
それを大学生活の中に組み入れようとすると、
これまでのようにはなかなか行かないもんなんだなって思う。
みんながプライドや志向、人生観といったそれなりに確立した自我を持ち、
半人前ではあっても大人としての責任と自覚、そして「らしさ」を要求される立場に立ち、
各自がそれぞれの自分の生活や付き合いを抱え、
直面する問題を自分の力で考える力を持ち…。
そんな中で、ある程度生活を拘束してみんなで同じものを追おうとする部活動っていうのは、
より複雑な要因を多くはらんでしまうものなのかもしれない。
そんなことを思った。
明日の部会で退部宣言。
最後くらいうまく説明して、そしてすっきり去ろう。
3日の夜から今日まで部でスキーに行ってました。苗場に。
この部で山行以外の普通の旅行に行くのは初めて。
なんかついつい山の感覚でやってしまいがちで、けっこう戸惑った。
ひたすらまったりした3日間で楽しかったけど。
食事作りやパッキング、撤収準備などで忙しくない分、いつもより余計にいろんな人と話ができた。
あー、なんかいろいろ大変な部だな、って改めて痛感。
みんながすごい複雑な思いを抱えていて、
そしてそれがこれまた複雑に交差しあい…。
中高までは当たり前のように生活の中に定着していた部活動。
それを大学生活の中に組み入れようとすると、
これまでのようにはなかなか行かないもんなんだなって思う。
みんながプライドや志向、人生観といったそれなりに確立した自我を持ち、
半人前ではあっても大人としての責任と自覚、そして「らしさ」を要求される立場に立ち、
各自がそれぞれの自分の生活や付き合いを抱え、
直面する問題を自分の力で考える力を持ち…。
そんな中で、ある程度生活を拘束してみんなで同じものを追おうとする部活動っていうのは、
より複雑な要因を多くはらんでしまうものなのかもしれない。
そんなことを思った。
明日の部会で退部宣言。
最後くらいうまく説明して、そしてすっきり去ろう。
コメント