数学

2002年6月29日
最近、数学が熱い。

自分は文型なので、受験に必要な数学は?A?Bだけだし、
数学よりは英語により力を注ぐべきなんだろうけど、
それでも数学が楽しくて仕方がない。

去年一年間受験勉強してるので、
今年は数学?A?Bの全体的な基礎は大体理解できている。
だから、塾でもかなり高いレベルの問題をどんどん解くことができ、
それだけ数学の醍醐味に触れることができている気がする。

数学をといていると、
それが難解で論理的な手続を多く踏まなくてはならない問題であるほど、
体が内側から熱くなる。
勉強以外何かに真剣に打ち込むということがあまり許されず、
生活にあまり刺激のない、受験生という立場の僕にとって、
数学は数少ない刺激的な体験になりつつある。

僕は理系ではないし、数式の操作自体が好きなわけではないと思う。
数字というシンプルな概念を使った論理組み立て演習としての数学問題が
好きなのだ。
基本的に僕は頭の中で論理を組み立てることが好きだ。
何かを論理立てて考えを進めていく過程に喜びを感じる。
だからこそ社会科学に進もうとしているわけだし。
それだからこそ、
一つ一つの数式に対して単純で明確な根拠を積み重ねていくことで
正解に達する数学の問題にこんなにも燃えてしまうのだろう。

自分が最近、どんどん数学にはまり込んでいくのを感じる。
書店に行った時は、
目的がなくてもつい数学の問題集を数冊ぱらぱらとめくってしまう。

ただ、数学の問題集でも、
基本的な内容のものや、数学?Cまでのってるので難しそうなのは
よく見かけるのだが、
数学?A?Bだけの問題集で、
僕にとって適切なレベルで、といて手応えがありそうな問題が
たくさん載っているものがあまりないのがちょっと悩みだ。
おそらく、難しい理系の大学なら?Cまで使った問題をたくさん作るだろうし、
文型の大学でレベルの高い数学の問題を出すところはあまりないからだろう、
と勝手に想像してる。
それにたくさん問題集はあるのだが、
それがどんなレベルの問題集なのか、それくらいの手ごたえがあるのかなんて、
受験生の自分には良く分からない。
そんなわけで、
良い問題集を探しているのに、なかなか見つからないんですよ、
という状況だ。

 
 
毎日毎日予習復習に追われ、
時間がたつのがとても早い。
気づいたらもう6月も終わり。
自分的にはついこないだまで5月だった気がするんですが。
 



コメント

最新の日記 一覧

<<  2025年5月  >>
27282930123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

お気に入り日記の更新

この日記について

日記内を検索